2025年7月29日火曜日

2025年度 サマーコンサート開催記録♪



こんにちは。

木幡平尾のピアノ教室です。

驚異の暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。


教室では先日、サマーコンサートを開催いたしました。

恒例となっていますコンサートに、たくさんの生徒さんが参加してくださいました。

生徒さんたち、そして当日までサポートくださったご家族の皆様に感謝申し上げます。

皆さまの心温まる演奏、また、見守ってくださる温かい目、それがあってこそのコンサート開催だとつくづく感じました。


許可をいただいた方の写真をこちらに掲載いたします。


「のりもの」 高橋正夫

「そよかぜ」 高橋正夫










「ほたる」 わらべうた

「ミッキーマウスマーチ」 ジミー・ドッド (連弾)










「ぶとうかい」 ウェーバー

「かわいいおんがくか」 ドイツ民謡










「野いちご」 フィンランド民謡

「アヴィニヨンの橋の上で」 フランス民謡
















「バグパイプ」 バーディー

「Believe」  杉本竜一

















「貴婦人の乗馬」 ブルクミュラー

「アンダー・ザ・シー」 アラン・メンケン (お母さまとの連弾)

















「マラゲーニャ」スペインの曲

「カーテンコール」 CHIMERAZ/優里



















「青と夏」大森元貴

















「ソナチネ第1番 Op.20 No.1 第一楽章」 クーラウ

「ホットケーキ」 湯山昭








「銀河鉄道999」 タケカワユキヒデ


















「それを愛と呼ぶなら」 Uru


















「乙女の祈り」 バタジェフスカ


















「ソナチネ15番 Op.49 No.2 第一楽章」 ベートーヴェン


















「One Summer’s Day」 久石譲
















個性あふれる素敵な演奏を、本当にありがとうございました。


そして講師演奏も聴いていただきました。

普段のレッスン時によくお受けする質問、
「今やってる本が終わったらどんな本するん?」
この問いにお応えすべく、今後取り組んでいただくテキストの中の曲をご紹介しました。

それぞれの部のレベルに合わせて、ご紹介する曲を変えました。

小さな生徒さんたちの部では『ブルクミュラー25の練習曲』より「アラベスク」「無邪気」。
加えてチェルニー30番練習曲より。


それ以降の部では、ツェルニーやバッハのインヴェンションを取り上げました。

中高生の部では、演奏に加えて、バッハインヴェンションの解説ブックを使用し、具体的にどのような視点を持って楽曲に取り組むとよいのか、レクチャーいたしました。






















































小学生までの部では楽器カードを使ってレクリエーションをしました。
色々な楽器の名前を知り、CDを使ってその音色を聴き比べました。

「保育園にあった!」
「学校の教科書にのってる!」
「体育館で演奏を聴いたことある!」

みんな興味を持ってご参加くださり、大変嬉しく思いました。
様々な楽器の音色を知ることで、ピアノ演奏も幅広いイマジネーションを持って演奏できるようになると思います。




































ゲスト出演してくださった高校生の生徒さんが吹奏楽部でチューバを担当しておられるとおことで、楽器について詳しくお話ししてくださいました。












各部の終わりには、参加賞をお渡ししました。
今回は可愛らしいゼリーのセットにしました。

















コンサート後のレッスン時にはお一人お一人に講評をお渡ししています。
お家でゆっくりお読みいただきたいと思います。















暑い中、お集まりいただき誠にありがとうございました。
無事にコンサートを終えることができましたこと、感謝申し上げます。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料体験レッスン実施しています。
お子様はもちろん、大人の方も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。↓
https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_29.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年6月30日月曜日

サマーコンサートに向けて♪













こんにちは。

木幡平尾のピアノ教室です。

まだ6月だというのに梅雨が明けてしまったようで、あまりの早さに驚きを隠せません。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。


教室では7月中頃に開催予定のサマーコンサートに向けて、ラストスパートです。

生徒さんたちは学校や他の習い事などでお忙しい中、限られた時間を上手にやりくりして演奏曲を完成に近づけてくださっています。

当日はお一人お一人の頑張りが反映された演奏となりそうで、とても楽しみです。


なお、前回に引き続き、小学生の部ではゲストとして高校生の生徒さんが演奏してくださる予定です。
ベートーヴェンの名曲を披露してくださるとのこと、楽しみにしていてください。


そして、私の講師演奏もございます。

今回は、生徒さんよりたびたびご質問いただきます
「今やってるテキストが終わったらどんなテキストに移るん?」
という疑問にお答えすべく、
ブルクミュラー、ツェルニー、バッハをはじめ、レベル別に様々な曲集、作曲家の作品をご紹介したいと考えています。


加えて中高生の部では演奏を交えながら、バッハの作品をわかりやすく分析、解説していきたいと思います。

生徒さんたちはもちろん、保護者の皆さまにもご興味を持っていただけるような内容をと考えていますのでぜひご参加ください。













また、小学生以下の部では、毎回恒例となりましたレクリエーションも実施予定です。

今回は、「ピアノ以外の楽器を知り、その音色に親しむ」がテーマです。



楽器カードを使って、金管楽器や木管楽器、鍵盤楽器、和楽器、それぞれの中から代表的なものをピックアップし、親しんでいただきたいと考えています。

ヴァイオリンやトランペット、フルートあたりはみなさん馴染みがおありなのでしょうか。

それらメジャーなものを中心に、時々珍しいものも取り混ぜながらご紹介していくつもりです。

様々な楽器の音色を知ることで、ピアノ演奏の音色も豊かなものになっていきます。
今後の演奏に活かしていただけたらとても嬉しいです。


それでは、当日まで引き続きよろしくお願いいたします。



2025年5月30日金曜日

保育士さんのレッスン。ペダルの踏み方について。










こんにちは。

 木幡平尾のピアノ教室です。

今年は比較的冷涼な5月となり、過ごしやすい日が多かったように思います。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。


教室では最近、保育士を目指しておられる方、あるいは現役の保育士さんのご入会が大変増えています。

幼児教育関連の大学・短大受験を控えた高校生、保育士資格取得を目指している大学生・短大生、大人になってから保育士の資格試験を受けられる方、すでに保育士としてご活躍しておられる方などです。


すでに現場でご活躍なさっている保育士さんがたは、

「おはようのうた」

「おかえりのうた」

「おべんとうのうた」

をはじめ、子守唄や季節の童謡など、様々な曲をレッスンに持ってきてくださいます。


「右手はこの場所で合ってますか?」

「リズムはこれで合ってますか?」

「指番号がわかりません!」

など、ご質問いただきながらのレッスン。

皆さん本当に真剣に、一生懸命取り組んでくださっています。


中には、「私が弾けそうな簡単バージョンの楽譜がないんですが、どうしたらいいですか?」

とご相談いただくこともあります。

その場合は私が簡単バージョンの楽譜を作成し、お渡ししています。


先日、

「この童謡にペダルをつけて演奏したいんですが、どうにも音が濁ってしまって汚くなります。

ペダルの踏み方、どうしたら良いんでしょうか。」

とご相談をいただきました。


ピアノ演奏において、ペダルの踏み方はとっても重要です。

楽譜にはペダルの踏む位置が記号などで記載されていますが、必ずしもその通りに踏むのがベストとは限りません。

これは言葉に表すのが大変難しいのですが、微妙なタイミングで打鍵とずらして踏んでいます。

また、ペダリングの深さもとても重要になってきます。

浅く踏むのか、深く踏むのか、その中間あたりなのか。

なお、深さに関しては楽譜に記載はありません。

さらには、踏むスピードはどのくらいがベストなのか?

ゆっくり?

すばやく?

これも曲によって、また、その場面によって、大きく変わってきます。

自分の耳と感覚、センスでそれらを判断していかなければなりません。

1、2回のレッスンでそれらを完璧に習得するというのはほぼ不可能で、長い時間をかけて少しずつ身につけていくことになります。


日々のレッスンではペダルに関する書籍なども使用しながら、生徒さんたちにわかりやすく指導しています。

ペダルを使うことにより、響きの幅、演奏の幅がぐっと豊かになりますので、皆さま一緒に学んでいきましょう。










ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料体験レッスン実施しています。
お子様はもちろん、大人の方も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。↓
https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_29.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





2025年4月28日月曜日

新年度のスタートです♪

 









こんにちは。

木幡平尾のピアノ教室です。

爽やかな新緑の季節となりました。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。


教室では新しい生徒さんもお迎えし、さっそくサマーコンサートに向けての準備を始めています。

コンサートとはいえ、自宅レッスン室で行なうアットホームなものですので、みなさまお気軽にご参加いただけたらと思います。

(昨年のサマーコンサートの様子はこちらです)

夏に開催のコンサートということで、

「夏っぽい曲がいい!」

とのお声を多くいただいています。

クラシック、ポップス、その他どんなジャンルのものを弾いていただいても構いません。

生徒さんたちご自身で調べてみたり、私がご提案したりと、選曲も楽しみの一つとなっています。

曲が決まりましたら、本番に向けてレッスンを進めてまいります。


教室主催のコンサートとは別に、今年もピティナピアノステップ(合同発表会)のご案内をしております。











京都市内の各地で年に6回、行われていますこちらの発表会。

只今、参加募集をしているのは7月の京都夏季地区、10月の京都秋期地区の2つです。

ピアニストや第一線でご活躍されているピアノ指導者の先生方に聴いていただき、直筆のアドバイスを頂戴することができる場となっております。

とても貴重な機会となりますので、ぜひみなさまご検討いただけたらと思います。

(ピティナピアノステップの詳細はこちらです)



さて、先日、高校生の生徒さんが所属するオーケストラ部の演奏会があり、招待していただきました。

場所は京都コンサートホール大ホールです。

















桜の季節ということで、ちょうど母が京都に来ていましたので、二人でまいりました。

高校生らしいフレッシュな演奏。

様々な楽器の音色に触れ、楽しい時間を過ごすことができました。

今回は母と一緒だったこともあり、自分が高校生の時のことを色々思い出す機会にもなりました。

当時、自分がどのような気持ちで音楽に向き合っていたのか、また、母がどのような思いで私を支えてくれていたのか。

普段なかなか思い返すこともないような出来事が蘇ってきて、とても大切な時間になりました。


それでは、本年度も引き続きどうぞ宜しくおねがいいたします。






2025年3月18日火曜日

体験レッスンにお越しくださり、ありがとうございました♪












こんにちは。

宇治市木幡平尾のピアノ教室です。

3月、旅立ちの季節。

ご卒業を迎えられた方々、おめでとうございます。


通い続けてくださっている生徒さん、そして受験に向けてしばらくお休みなさっていた生徒さん、以前教室に通ってくださっていた生徒さん、みなさまからご卒業のご報告をいただいています。

新しい生活に向け、前向きな気持ちでおられるのが伝わってきて、こちらも精いっぱい応援したくなりました。

これからも生活の一部としてピアノを楽しんでくださると幸いです。


さて、教室では新年度のスタートに向け、幅広いご年齢の方々に体験レッスンをご受講いただきました。

お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。


小さなお子様はこちらの「オルガンピアノの本1」を使ってピアノに親しんでいただきました。















右手と左手の区別、指番号の把握から始まり、実施にピアノに触れながらドレミの音に親しんでいただきました。

初めてのピアノレッスンでドキドキしているのが伝わってくるようなお子様、元気いっぱい好奇心に満ち満ちているお子様、様々な個性を前に、私もドキドキワクワクいたしました。


日々のレッスンでは「オルガンピアノの本」以外の教材も使用しています。

生徒さんによって教材を変えたり、追加したりして、お一人お一人の個性や成長に合わせてご無理なく取り組んでいただけるようにしております。



また、大人の方にもご受講いただきました。

ピアノを全く習ったことがない方もおられ、勇気を持って体験レッスンにお越しくださったこと、大変嬉しく思いました。

ト音記号やヘ音記号、拍子記号や速度記号、楽譜を見ながら「これは何ですか?」と大変興味をお持ちのようで一つ一つご説明いたしました。

「覚えることが沢山あって大変やわ~!」

「頭がパンクしそうです~!」

などと皆さま仰っていましたが、レッスンをお楽しみいただけたようでした。


大人の生徒様は、全くの初心者の方から、子どものころに少しだけ習っていた方、高校生大学生まで続けておられた方、様々な方にお越しいただいています。

特に全くの初心者の方は、ピアノレッスンを敷居の高いものと思う気持ちがおありかもしれません。

そのような方々にもレッスンを楽しんでいただけるよう工夫を重ねておりますので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。


こどもレッスン大人の趣味レッスン、それぞれ詳細をまとめておりますので合わせてご覧くださいませ。









2025年2月1日土曜日

体験レッスン実施しております♪ 

 木幡平尾のピアノ教室です。

いつもご覧くださりありがとうございます。


2月に入りました。

暖かな日々が待ち遠しいこの頃です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。


教室では毎年この時期にアンケートを実施し、新年度4月からのレッスンスケジュールを組んでいます。

今の時期ですとご希望の曜日やお時間をお取りしやすいので、当教室にご興味をお持ちの方はぜひ問い合わせページよりご連絡くださいませ。

平日はもちろん、土曜日曜も午前午後レッスン可能です。

就学前のお子様から、趣味でピアノを楽しんでくださっている大人の方まで、お一人お一人の目標や目的、ご要望に合ったレッスンを行なっております。

無料体験レッスンも実施しておりますので、お問い合わせの上、ぜひ一度いらしてください。

お会いできますこと、心待ちにしております。



さて、先日、素敵な絵本に出会いました。

「ピアノ」 いせひでこ











市政だよりの図書館コーナーに紹介されていて、ぜひ手に取ってみたくなり借りてきました。


少女と赤いトイピアノ、森の中のお屋敷、おじいさんとの出会い、二人のやりとり・・・

柔らかな色彩で描かれた挿絵を見ていると、美しいピアノの音色や楽しい会話、可愛らしいトイピアノの音色が本当に聴こえてくるようです。

素敵なファンタジーの世界に引き込まれたような感覚を覚えました。


いせひでこさんは「チェロの木」という絵本もお描きになっているようで、とても気になるのでこちらも予約しました。


いせひでこさんの世界、しばらく病みつきになりそうです。


教室の生徒さんたちにもプレゼントしたくなるような本当に美しい作品でした。










2025年1月6日月曜日

新年あけましておめでとうございます。      コンサートのご感想をありがとうございました。

 











新年あけましておめでとうございます。


昨年は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。


本年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。



教室ではさっそく通常レッスンを始めています。

同時に、新年度4月からのレッスンご希望曜日・お時間の調査も開始しております。

この春からの入会をご希望の方がおられましたら、今の時期にご連絡いただきますとご希望枠をお取りしやすいです。

ぜひ、この機会にお問い合わせくださいませ。

お気軽にどうぞ。

なお、お問い合わせはこちらからお願いいたします。



さて、先月開催いたしましたクリスマスコンサート、保護者の皆さまからご意見・ご感想を頂戴いたしました。

承諾をいただいた方のみとなりますが、ご紹介いたします。

皆さま、貴重なお声をありがとうございました。

じっくり読ませていただきました。

今後のイベント開催をより良いものにするために、皆さまのお声をしっかり活かして参ります。




・コンサートのご開催ありがとうございました。

弾きたいと思っていた曲にチャレンジして弾けるようになり、本人も達成感を味わうことができました。

音楽を楽しむ様子がみられて、親としても嬉しいです。

いつもご指導ありがとうございます。

ミュージックベルも皆で演奏できて楽しかったです。

先輩の素敵な演奏を聴くこともできて、感動しました。

(小3の生徒さんの保護者様)


・コンサート開催、ありがとうございました。

自分で選んだ好きな曲ということもあって、自分なりに練習をして、弾けるようになり、嬉しく思いました。

ハンドベルも親子で参加できて私も楽しかったです。

「次は何を弾こうかなー。」と帰り道に話していました。

ありがとうございました。

(小3の生徒さんの保護者))


・今年もクリスマスコンサートを開催くださり、ありがとうございました。

年に2回のコンサートは子どもが目標をもって練習に取り組める貴重な機会だと思います。

今回も中高生のお兄さんお姉さんの演奏もありがたかったです。

ありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。

(小4の生徒さんの保護者様)


素敵なコンサートをありがとうございました。

前回のコンサートで皆の前での演奏を経験していたためか、今回は家での練習も緊張している様子もなく、楽しみながら練習をしていました。

当日も普通でしたが、いざ演奏がはじまる前は少し緊張していました。

いい緊張感の中で演奏できて良かったと思います。

中学生高校生のお兄さんお姉さんの演奏もすごくよかったです。

ベルも楽しかったです。

ありがとうございました。

(小1の生徒さんの保護者様)


・発表会にあたり、ご指導ありがとうございました。

ミュージックベルの演奏がとても楽しかったようです。

母も大変楽しませていただきました。

ありがとうございました。

(小1の生徒さんの保護者様)


・クリスマスコンサートありがとうございました。

ふだんとは違った選曲で、本人たちも楽しく弾けていました。

また、妹も参加させていただきありがとうございます。

ずっと「行きたい!」と言っていたので、どんな感じか肌で感じられ、ピアノに興味がわいたようです。

(小4・小2の生徒さんの保護者様)


・中学・高校生のコンサートは少人数でしたが、幼いころから今に至るまで、みんな本当にピアノが好きなのだなと伝わってくる演奏会でした。

心温まるコンサートをありがとうございました。

(高1の生徒さんの保護者様)


・息子の今回演奏した「戦場のメリークリスマス」は恐縮ながら私自身、何十年も前から弾いてきた曲ということもあって、聴くのがとても緊張しました。(当日初めて聴きました。)

この曲の私の大事にしたいところが彼の表現で演奏されて、嬉しく思いました。

弾き手がかわると演奏も変わってくる、当たり前のことですが強く実感しました。

また、コンサートで再会する他の生徒さんも技術面だけでなく表現も豊かになっておられて、お互いにこつこつ積み重ねてこられたのを感じました。

それから、なかなか実際に体験できないハンドベルを親御さんも交えて演奏できたのは、クリスマスらしく楽しくほっこりできました。

前よりもうまくなったな、と思えたことは、先生の丁寧で細やかなご指導のおかげと感謝しております。

今後もよろしくお願いいたします。

(中3の生徒さんの保護者様)


ご協力くださいました保護者の方々、ありがとうございました。