2014年3月30日日曜日

響きを大切にできる生徒を育てたい♪

本年度のレッスンが終了しました。

この一年、私はこれまでになく、
自分のピアノ指導をより良いものにしていこうと
懸命になりました。

そして、
私の理想とするピアノ指導は
『一音一音の響きを大切にした指導』
であること。

自分の中でそう確信を持つことができた一年でもありました。

しかしそれと同時に、
生徒さんや保護者の方々が求めていらっしゃるものは何なのだろう、
私の理想としている指導と、
果たしてそれは合致しているんだろうか、
そんなことを深く考えてもいました。

『一音の響き』にこだわったレッスンは、
楽しいばかりではなくて、
時には我慢も忍耐も必要です。
また、集中して音を聴く努力をしなければなりません。

もし生徒さん側がピアノレッスンに求めているものが、
その場をとにかく楽しむことであったり、
リフレッシュであったりするのならば、
忍耐を強いるようなレッスンはそぐわないのではないか。

「好きな曲を弾けるようになりたいな」
そう思ってピアノを習い始めた子に、
『一つの音をどうしたら綺麗に響かせることができるのか』
といったことばかりをレッスンしていたら、
時に退屈になってしまって
「ピアノってつまらない」
と感じさせてしまうのではないか。

そんなことを悶々と考えながら日々を過ごしていました。

でも、やはり一音の出し方に妥協してしまうと、
そこから先、全てがその妥協の上の演奏となり、
本当の意味でピアノ(音楽)を楽しむこと、
また、本物の音楽を作り上げること、
それらが難しくなってしまうと思うのです。

実は私自身、
幼少の頃に響きにこだわったレッスンを受けてきませんでした。
音感などはついたのですが、
響きに対する感性や、
響きによって作られる表現だったり個性だったり、
そういうものが足りないまま成長してしまいました。
そして、それらが足りないという事実を、
当時、周りの大人たち(師事していた先生も!)は教えてくれませんでした。

いつも自分のピアノ演奏には
何か欠けているんじゃないか、
と漠然とした疑問を持ちつつも、
当時通っていた音大付属の教室で成績もそれなりによく、
演奏会に出して頂いたりしていたので、
「このままでいいのかな?うん、いいんだいいんだ。」
そう自分に言い聞かせ、
練習時間だけは費やしていました。

しかし、音大受験を控えたあるとき、
ひょんなことから他の大学の先生にレッスンして頂く機会があり、
その時初めて
「自分にはやっぱり足りないものがある」
って気がついたんです。

『美しい響きを作るための奏法、そこから生まれる表現力や個性。』
それらが私の演奏には欠如していました。

それまで本当に狭い世界でピアノを弾いていたのですね。
「何で今まで気づかせてくれなかったんだ!」
と親を散々責めました。
そして、もう受験まで時間がありませんでした。
とにかく必死になって周りに追いつこうとしたんですが・・・
時は既に遅し。
第一志望に合格することができませんでした。

併願していた同じ大学の第二志望学科に入学したものの、
『自分は周りより劣っている』
という思いが私の心を支配。
大学で師事した先生はピアニストとしても活躍していらっしゃる方だったのですが、
先生のご指導くださる内容が消化できず、
そんな自分に益々自信を失って、
音大に入ったのに音楽から逃げるようになってしまいました。


過去の話が随分長くなりました。
ここまでお読みいただいて、
「うちの子は趣味程度に習っているだけだから関係ない」
と思われる方もいるかもしれません。

けれども私が言いたいのは、
『一度ついてしまった癖、
間違った奏法を改善することは本当に難しいことなんだ』
ということです。

導入期の一時の間、
少し辛抱していただいて正しい奏法を身につけることで、
その後の演奏の質が大きく変わってくるのです。

響きに対する感性が乏しいまま
成長していってしまうのは、
せっかくピアノに興味を持ってくれているのに、
本当にもったいないことです。

たとえ趣味でピアノを弾くにせよ、
美しい音色を出すための奏法を身につけることは
自己表現の幅が大きく広がり、
人生を豊かにする素晴らしい材料になります。


楽譜に書かれている音符を読めるようにしたり、
正しいリズムで弾けるようにすることなどは
多くのピアノ教室が指導していることでしょう。

私はそれに加えて、
『一音一音の響きを大切にした奏法と指導』
を自ら学び、追求して、
響きのわかる生徒を育てていきたいと思っています。


保護者の方々には、どうか、私のこの思いをご理解いただき、
長い目で『音楽を楽しむこととは本来どのようなことなのか』をお考えいただいて、
お子様のレッスンライフを見守って下されば嬉しく思います。

最後までお読みくださりありがとうございました。


追記:
本年度最後のレッスン、
4月から一年間頑張ったご褒美に、
ささやかなプレゼントを生徒さんに渡しました。

また、グループレッスンでは終了後にティータイムを設け、
皆でひとときを楽しみました。

また4月から新たな気持ちで頑張ろうと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。



















2014年3月24日月曜日

大人の生徒さんのおさらい会をしました♪

週末、大人の生徒さんたちとそのご家族にお集まりいただき、
おさらい会をしました。

主な曲目は、

魔女の宅急便より
「やさしさに包まれたなら」 
「海の見える街」

モーツァルト作曲
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
(ご夫婦での連弾)

フランス民謡
「アー・ユー・スリーピング」
(生徒さん同士の連弾)

他、普段のレッスンで取り組んでいただいている教本から
いくつか。

和やかな雰囲気の中での、
アットホームな会になりました。

私も生徒さんからのリクエスト曲、
リチャードクレイダーマンの「渚のアデリーヌ」を演奏しました。

演奏後にはティータイムを設け、
ざっくばらんな会話を楽しみました。

生徒さんのご主人がいらしてくださっていて、

「実は僕もピアノレッスンに興味があって・・・
ドビュッシーの『月の光』を弾いてみたいんだけど、
この曲に絞って、それから、
ゆっくりのペースでレッスンしてもらうことってできますか?」

とご質問いただきました。

「はい!
一曲に絞ってのレッスン、
ご自分のペースに合わせたレッスン、
もちろんいたします!」

そうお返事してさっそく楽譜をお渡ししました。

何か一曲上手に弾ける曲があれば、
ちょっとした機会に人前で演奏することができ、
ご自分の中の素敵な引き出しの一つになるのではないでしょうか。

大人の生徒さんは皆様とてもお忙しい中、
時間を作って練習し、
レッスンに来てくださっています。

それぞれのペース、目的、目標にあったレッスンを心がけ、
私も生徒さんの身になってピアノレッスンについて考えて参ります。

大人の生徒さんも募集しておりますので、
ご興味おありの方はお気軽にお問い合わせくださいね。
(お問い合わせ先は、このブログ上部、
コンタクトというところをクリックしていただくとご覧になれます。)







2014年3月18日火曜日

幼稚園の文集

昨日は長男の幼稚園の修了式。

文集をもらってきました。

保護者が冬休み中に書き、
年明けに提出した原稿が載っています。


今回私はこの文集に、
長男にピアノを教えていることについて書きました。

「自分の子にピアノを教えたい」
と前々から強く思っていたわけではないのだけれど、
「自分が彼に一生懸命教えてあげられることは何だろう?」
と考えたときに、
それがやはりピアノであったこと。

「幼稚園でピアニカで演奏している曲をピアノでも弾いてみたい」
と彼が言い出したことがきっかけでピアノを教え始めたこと。

教え始めてから4ヵ月後に発表会に挑戦し、
難しい曲ではないが彼なりに美しい響きを追求し演奏していたこと。

日々、彼とピアノに向かう時間が
私にとっても大切な時間となっていること。


他の方々の文章も読ませていただきましたが、
それぞれに素敵な物語があり、
一生懸命子育てなさっている様子が本当によく伝わってきました。

私の教室の生徒さんたちも、
きっとご家庭でお父様お母様が大切に大切に育てていらっしゃるのでしょう。

そんな生徒さんたち一人一人を、私も大切に、
心からの愛情を持って接していきたいと改めて思いました。

2014年3月10日月曜日

コンクールの参加にあたって大切にしたいこと~本番に至る過程を大切に~



3月に入り、ピティナピアノコンペティション(コンクール)の課題曲が発表になりました。

さっそく楽譜を揃え、試しに5歳の長男に弾かせてみたりして、
一曲一曲どんな特徴があり、どのような指導をしたらよいのか分析しています。

少し前までの私、
「コンクールに生徒をたくさん出して、たくさん賞をもらって、ピティナの指導者賞(生徒がコンクールで一定数の賞を取ると受賞できる)をもらえるような先生」
にあこがれていた部分もありました。

しかしここ数年、運営委員としてコンペティションのスタッフを務めさせていただく中で、
コンクールの良い面、また、そうでない点も自分なりに感じるようになりました。

生徒に賞を取らせることが指導者の目標とするところなのか、
生徒が賞を取ったら、その先生は良い先生なのか、
などコンクールのあり方、それに対する指導者としてのあり方に疑問を持ちはじめました。

本選に進んだ、進めなかった、
賞を取った、取らなかった、
気がついたら、そういった目に見えた事柄にばかり気持ちが動いて
一喜一憂する場面を目の当たりにし、
もっと別のところにコンクールに挑戦させることの意義があるように考えるようになりました。


また、私がレッスンで使っているテキストの著者、松田紗依先生とコンクールについてもお話させていただき、幼少期からある意味競争の場に身を置くことは果たして必要なことなのだろうか、とも考えています。


今、私がコンクールというものを考えるとき大切にしたいこと。

それは、
「結果を目標にせず、本番に至る過程を充実したものにすること。」

こどもたちがコンクールに参加するとなると、
本人だけではなく、ご家族や指導者が一丸となって本番に向けて取り組んでいくことが必要不可欠です。

努力したことで培われる精神力であったり、
協力することで育まれるご家族や指導者との絆であったり、
そういったところを大切に、取り組んでいきたいと思っています。

コンクールにご興味がおありの方がいらっしゃいましたら、
ぜひご相談くださいね。

これらを踏まえて、私なりに全力でサポートさせていただきます。


昨年のコンペティションの頃に私が書いた記事もご興味ございましたら読んでみてください。
http://pianist-sakura.blogspot.jp/2013/07/blog-post_25.html
http://pianist-sakura.blogspot.jp/2013/08/blog-post_8.html







2014年3月8日土曜日

旅立ちの季節に思うこと♪

3月は生徒さんたちにとっても旅立ちの季節。
ひとりひとり色んな思いで
新たなスタートに向けての準備をしているでしょう。

新しい環境に向けて期待を胸にワクワクしている生徒さんもいれば、
気持ちが前向きにならない生徒さんもいるでしょう。
年齢が上がってくれば、
将来に対する漠然とした不安を抱いているかもしれません。

そんな生徒さんたちに伝えたいこと。

「人生を広い視野で思い描いてほしい。

色んな角度から自分を見つめて、
一つのことに捉われずに前を向いて歩んでいってほしい。」

私は彼らに対してそう願っています。


私が大学受験の際に第一志望に合格できなかったときのことや、
http://pianist-sakura.blogspot.jp/2013/08/blog-post_6.html
大学卒業後にピアノを弾きたくなくなってしまい、
パン屋で製造のアルバイトをしていたこと、
http://pianist-sakura.blogspot.jp/2013/11/blog-post_7.html
このブログにも以前書きました。

それに加え、大学時代は音楽大学という特殊な環境になじめず、
他大学の部活動やサークル活動に所属して
そちらでの仲間たちが私を支えてくれていました。


今振り返ってみたら、
ピアノに対して挫折を味わったこと、
ピアノとは離れたところで築いた人間関係や経験は
本当に貴重だったと感じています。

なんの挫折も行き詰まりも感じることのないまま、
ピアノ一筋で今に至っていたとしたら、
生徒さんに対してもだいぶ違った指導や言葉かけをしているだろうな、
と思います。


ピアノを弾けることが、
生徒さんが未来を描く際、
引き出しの一つになってくれたら嬉しいです。



ちなみに私は一度ピアノから離れ、パン製造の仕事を経験したので、
美味しいパンを焼けるようになりました。
今となってはそれも日々の生活の役に立っています。
回り道も決して無駄ではないと思います。笑。



















2014年3月3日月曜日

教室便り発行♪















先週から教室便りをお配りしています。

内容は、
・ピティナピアノステップの活動報告
・今回ステップ5回継続表彰を受賞された生徒さんのご紹介
・新しく教室に通われる生徒さんのご紹介
です。

(※継続表彰・・・ピティナピアノステップに5回、10回、15回・・と参加するごとに表彰がございます。
当日壇上で賞状とキーホルダーが授与される他、通われている学校へその報告書を提出することができ、内申書などにも記入できるそうです。)

私の教室便りは、生徒さんに向けて書いています。
ふりがなもつけていますが、お家でお父さんお母さんと一緒に読んでいただきたいと思っています。

本年度は春夏秋冬、計4回の発行でした。
これからもイベントのご紹介や活動報告をはじめ、新しい生徒さんのご紹介など、書いていきますね。