こんにちは。
木幡平尾のピアノ教室です。
驚異の暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
教室では先日、サマーコンサートを開催いたしました。
恒例となっていますコンサートに、たくさんの生徒さんが参加してくださいました。
生徒さんたち、そして当日までサポートくださったご家族の皆様に感謝申し上げます。
皆さまの心温まる演奏、また、見守ってくださる温かい目、それがあってこそのコンサート開催だとつくづく感じました。
許可をいただいた方の写真をこちらに掲載いたします。
「のりもの」 高橋正夫
「そよかぜ」 高橋正夫
「ほたる」 わらべうた
「ミッキーマウスマーチ」 ジミー・ドッド (連弾)
「ぶとうかい」 ウェーバー
「かわいいおんがくか」 ドイツ民謡
「野いちご」 フィンランド民謡
「アヴィニヨンの橋の上で」 フランス民謡
「バグパイプ」 バーディー
「Believe」 杉本竜一
「貴婦人の乗馬」 ブルクミュラー
「アンダー・ザ・シー」 アラン・メンケン (お母さまとの連弾)
「マラゲーニャ」スペインの曲
「カーテンコール」 CHIMERAZ/優里
「青と夏」大森元貴
「ソナチネ第1番 Op.20 No.1 第一楽章」 クーラウ
「ホットケーキ」 湯山昭



「銀河鉄道999」 タケカワユキヒデ
「それを愛と呼ぶなら」 Uru
「乙女の祈り」 バタジェフスカ
「ソナチネ15番 Op.49 No.2 第一楽章」 ベートーヴェン
「One Summer’s Day」 久石譲
個性あふれる素敵な演奏を、本当にありがとうございました。
そして講師演奏も聴いていただきました。
普段のレッスン時によくお受けする質問、
「今やってる本が終わったらどんな本するん?」
この問いにお応えすべく、今後取り組んでいただくテキストの中の曲をご紹介しました。
それぞれの部のレベルに合わせて、ご紹介する曲を変えました。
小さな生徒さんたちの部では『ブルクミュラー25の練習曲』より「アラベスク」「無邪気」。
加えてチェルニー30番練習曲より。
それ以降の部では、ツェルニーやバッハのインヴェンションを取り上げました。
中高生の部では、演奏に加えて、バッハインヴェンションの解説ブックを使用し、具体的にどのような視点を持って楽曲に取り組むとよいのか、レクチャーいたしました。
小学生までの部では楽器カードを使ってレクリエーションをしました。
色々な楽器の名前を知り、CDを使ってその音色を聴き比べました。
「保育園にあった!」
「学校の教科書にのってる!」
「体育館で演奏を聴いたことある!」
みんな興味を持ってご参加くださり、大変嬉しく思いました。
様々な楽器の音色を知ることで、ピアノ演奏も幅広いイマジネーションを持って演奏できるようになると思います。
ゲスト出演してくださった高校生の生徒さんが吹奏楽部でチューバを担当しておられるとおことで、楽器について詳しくお話ししてくださいました。

各部の終わりには、参加賞をお渡ししました。
今回は可愛らしいゼリーのセットにしました。
コンサート後のレッスン時にはお一人お一人に講評をお渡ししています。
お家でゆっくりお読みいただきたいと思います。
暑い中、お集まりいただき誠にありがとうございました。
無事にコンサートを終えることができましたこと、感謝申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料体験レッスン実施しています。
お子様はもちろん、大人の方も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。↓
https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_29.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料体験レッスン実施しています。
お子様はもちろん、大人の方も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。↓
https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_29.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー