2025年3月18日火曜日

体験レッスンにお越しくださり、ありがとうございました♪












こんにちは。

宇治市木幡平尾のピアノ教室です。

3月、旅立ちの季節。

ご卒業を迎えられた方々、おめでとうございます。


通い続けてくださっている生徒さん、そして受験に向けてしばらくお休みなさっていた生徒さん、以前教室に通ってくださっていた生徒さん、みなさまからご卒業のご報告をいただいています。

新しい生活に向け、前向きな気持ちでおられるのが伝わってきて、こちらも精いっぱい応援したくなりました。

これからも生活の一部としてピアノを楽しんでくださると幸いです。


さて、教室では新年度のスタートに向け、幅広いご年齢の方々に体験レッスンをご受講いただきました。

お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。


小さなお子様はこちらの「オルガンピアノの本1」を使ってピアノに親しんでいただきました。















右手と左手の区別、指番号の把握から始まり、実施にピアノに触れながらドレミの音に親しんでいただきました。

初めてのピアノレッスンでドキドキしているのが伝わってくるようなお子様、元気いっぱい好奇心に満ち満ちているお子様、様々な個性を前に、私もドキドキワクワクいたしました。


日々のレッスンでは「オルガンピアノの本」以外の教材も使用しています。

生徒さんによって教材を変えたり、追加したりして、お一人お一人の個性や成長に合わせてご無理なく取り組んでいただけるようにしております。



また、大人の方にもご受講いただきました。

ピアノを全く習ったことがない方もおられ、勇気を持って体験レッスンにお越しくださったこと、大変嬉しく思いました。

ト音記号やヘ音記号、拍子記号や速度記号、楽譜を見ながら「これは何ですか?」と大変興味をお持ちのようで一つ一つご説明いたしました。

「覚えることが沢山あって大変やわ~!」

「頭がパンクしそうです~!」

などと皆さま仰っていましたが、レッスンをお楽しみいただけたようでした。


大人の生徒様は、全くの初心者の方から、子どものころに少しだけ習っていた方、高校生大学生まで続けておられた方、様々な方にお越しいただいています。

特に全くの初心者の方は、ピアノレッスンを敷居の高いものと思う気持ちがおありかもしれません。

そのような方々にもレッスンを楽しんでいただけるよう工夫を重ねておりますので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。


こどもレッスン大人の趣味レッスン、それぞれ詳細をまとめておりますので合わせてご覧くださいませ。

こどもレッスン→https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_23.html

大人の趣味レッスン→https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_71.html









2025年2月1日土曜日

体験レッスン実施しております♪ 

 木幡平尾のピアノ教室です。

いつもご覧くださりありがとうございます。


2月に入りました。

暖かな日々が待ち遠しいこの頃です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。


教室では毎年この時期にアンケートを実施し、新年度4月からのレッスンスケジュールを組んでいます。

今の時期ですとご希望の曜日やお時間をお取りしやすいので、当教室にご興味をお持ちの方はぜひ問い合わせページよりご連絡くださいませ。

平日はもちろん、土曜日曜も午前午後レッスン可能です。

就学前のお子様から、趣味でピアノを楽しんでくださっている大人の方まで、お一人お一人の目標や目的、ご要望に合ったレッスンを行なっております。

無料体験レッスンも実施しておりますので、お問い合わせの上、ぜひ一度いらしてください。

お会いできますこと、心待ちにしております。



さて、先日、素敵な絵本に出会いました。

「ピアノ」 いせひでこ











市政だよりの図書館コーナーに紹介されていて、ぜひ手に取ってみたくなり借りてきました。


少女と赤いトイピアノ、森の中のお屋敷、おじいさんとの出会い、二人のやりとり・・・

柔らかな色彩で描かれた挿絵を見ていると、美しいピアノの音色や楽しい会話、可愛らしいトイピアノの音色が本当に聴こえてくるようです。

素敵なファンタジーの世界に引き込まれたような感覚を覚えました。


いせひでこさんは「チェロの木」という絵本もお描きになっているようで、とても気になるのでこちらも予約しました。


いせひでこさんの世界、しばらく病みつきになりそうです。


教室の生徒さんたちにもプレゼントしたくなるような本当に美しい作品でした。










2025年1月6日月曜日

新年あけましておめでとうございます。      コンサートのご感想をありがとうございました。

 











新年あけましておめでとうございます。


昨年は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。


本年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。



教室ではさっそく通常レッスンを始めています。

同時に、新年度4月からのレッスンご希望曜日・お時間の調査も開始しております。

この春からの入会をご希望の方がおられましたら、今の時期にご連絡いただきますとご希望枠をお取りしやすいです。

ぜひ、この機会にお問い合わせくださいませ。

お気軽にどうぞ。

なお、お問い合わせはこちらからお願いいたします。



さて、先月開催いたしましたクリスマスコンサート、保護者の皆さまからご意見・ご感想を頂戴いたしました。

承諾をいただいた方のみとなりますが、ご紹介いたします。

皆さま、貴重なお声をありがとうございました。

じっくり読ませていただきました。

今後のイベント開催をより良いものにするために、皆さまのお声をしっかり活かして参ります。




・コンサートのご開催ありがとうございました。

弾きたいと思っていた曲にチャレンジして弾けるようになり、本人も達成感を味わうことができました。

音楽を楽しむ様子がみられて、親としても嬉しいです。

いつもご指導ありがとうございます。

ミュージックベルも皆で演奏できて楽しかったです。

先輩の素敵な演奏を聴くこともできて、感動しました。

(小3の生徒さんの保護者様)


・コンサート開催、ありがとうございました。

自分で選んだ好きな曲ということもあって、自分なりに練習をして、弾けるようになり、嬉しく思いました。

ハンドベルも親子で参加できて私も楽しかったです。

「次は何を弾こうかなー。」と帰り道に話していました。

ありがとうございました。

(小3の生徒さんの保護者))


・今年もクリスマスコンサートを開催くださり、ありがとうございました。

年に2回のコンサートは子どもが目標をもって練習に取り組める貴重な機会だと思います。

今回も中高生のお兄さんお姉さんの演奏もありがたかったです。

ありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。

(小4の生徒さんの保護者様)


素敵なコンサートをありがとうございました。

前回のコンサートで皆の前での演奏を経験していたためか、今回は家での練習も緊張している様子もなく、楽しみながら練習をしていました。

当日も普通でしたが、いざ演奏がはじまる前は少し緊張していました。

いい緊張感の中で演奏できて良かったと思います。

中学生高校生のお兄さんお姉さんの演奏もすごくよかったです。

ベルも楽しかったです。

ありがとうございました。

(小1の生徒さんの保護者様)


・発表会にあたり、ご指導ありがとうございました。

ミュージックベルの演奏がとても楽しかったようです。

母も大変楽しませていただきました。

ありがとうございました。

(小1の生徒さんの保護者様)


・クリスマスコンサートありがとうございました。

ふだんとは違った選曲で、本人たちも楽しく弾けていました。

また、妹も参加させていただきありがとうございます。

ずっと「行きたい!」と言っていたので、どんな感じか肌で感じられ、ピアノに興味がわいたようです。

(小4・小2の生徒さんの保護者様)


・中学・高校生のコンサートは少人数でしたが、幼いころから今に至るまで、みんな本当にピアノが好きなのだなと伝わってくる演奏会でした。

心温まるコンサートをありがとうございました。

(高1の生徒さんの保護者様)


・息子の今回演奏した「戦場のメリークリスマス」は恐縮ながら私自身、何十年も前から弾いてきた曲ということもあって、聴くのがとても緊張しました。(当日初めて聴きました。)

この曲の私の大事にしたいところが彼の表現で演奏されて、嬉しく思いました。

弾き手がかわると演奏も変わってくる、当たり前のことですが強く実感しました。

また、コンサートで再会する他の生徒さんも技術面だけでなく表現も豊かになっておられて、お互いにこつこつ積み重ねてこられたのを感じました。

それから、なかなか実際に体験できないハンドベルを親御さんも交えて演奏できたのは、クリスマスらしく楽しくほっこりできました。

前よりもうまくなったな、と思えたことは、先生の丁寧で細やかなご指導のおかげと感謝しております。

今後もよろしくお願いいたします。

(中3の生徒さんの保護者様)


ご協力くださいました保護者の方々、ありがとうございました。




2024年12月27日金曜日

2024年度クリスマスコンサート開催記録♪

 


こんにちは。

木幡平尾のピアノ教室です。

早いもので今年も残りわずかとなりました。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。


教室では先日、クリスマスコンサートを開催いたしました。

今回も自宅レッスンルームにて、3部にわたっての開催です。


普段レッスンをしている部屋とはいえ、

保護者の皆さまや他の他の生徒さんたちも一緒ににお入りいただくため、

緊張した面持ちでご参加くださる生徒さんもいらっしゃいました。


曲への思い入れや、頑張ったところなどを発表してから、演奏していただきました。


以下、当日の様子をご覧ください。

(写真掲載の許可をいただいた方のみ掲載いたします)




♪「雪だるまつくろう」 (お母さまとの連弾) クリスティン・アンダーソン=ロペス

                     ロバート・ロペス






♪組曲 「動物園へ行こう」 自作曲
1.りすの踊り
2.  ライオンの行進
3.空を飛ぶ鳥
4.  ぞうの集会   
(この生徒さんは今回初めて作曲に挑戦してくださいました。関連記事はこちらです)

♪「なぐさめ」 ブルクミュラー





♪「わらの中の七面鳥」 アメリカ民謡
♪「森のこびと」 フンパーディンク






♪「ひいらぎかざろう」 ウェールズ民謡








♪「ガボット」 ヴィットハウアー
♪「キミの冒険」 岡崎体育







♪「かわいいおんがくか」ドイツ民謡
♪「ひとりごつ」 トクマルシューゴ







♪「ジングルベル」(連弾)
♪「ちゃいろのこびん」







♪「パジャマパーティーズのうた」 立山秋航





♪「素直な心」 ブルクミュラー







♪「せきれい」 ブルクミュラー
♪「クレオパトラの夢」 バド・パウエル

















♪「ショートケーキ」 湯山昭
♪「ソナチネOp.36-1 第一楽章・第三楽章」 

















♪「戦場のメリークリスマス」 坂本龍一

















♪「いつも何度でも」 (連弾) 木村弓
♪「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 (連弾) モーツァルト

















♪「silent snow piano 『silent』より 」 得田真裕

















♪「Baby,God Bless You」 清塚信也
















♪「輝く未来」 (連弾) アラン・メンケン

















生徒さんたちの演奏が終わった後は、講師演奏とミュージックベルの合奏です。

今回、J.S.バッハ「主よ人の望みの喜びよ」をミュージックベル合奏するにあたり、
その原曲を講師演奏では披露いたしました。
















原曲を聴いていただき、イメージを膨らませたところで、
合奏に入ります。

お母さま方にもご参加いただき、
とても楽しい時間になりました。

ベルの音色が響き渡って、聖夜のイメージが湧いてくるひとときでした。

(コンサート当日までのミュージックベル練習に関する記事はこちらです)


















合奏が終わった後は、参加賞をお渡ししました。

サマーコンサート時のお菓子のプレゼントが好評でしたので、
今回もお菓子にしました。

チョコレート詰め合わせです。

















クリスマスコンサート後のレッスンではお一人お一人に講評をお渡ししました。

















当日までサポートしてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

また、小さな生徒さんたちの部にゲスト出演してくださった中高生の生徒さん、心温まる演奏をありがとうございました。

すべての生徒さんたちの心のこもった演奏、一曲一曲がとても印象的でした。
数日たった今でも胸に焼き付いています。

お一人お一人の頑張りが、指導者である私にとっても宝物です。

一年の締めくくりにこのような場を皆様と共有できましたこと、感謝申し上げます。


それでは、良いお年をお迎えください。








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料体験レッスン実施しています。
お子様はもちろん、大人の方も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。↓
https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_29.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2024年11月18日月曜日

クリスマスコンサートに向けてミュージックベル練習♪

 









こんにちは。

木幡平尾ピアノ教室です。

木々の色づきがとても美しい季節です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。


教室では来月のクリスマスコンサートに向けての取り組みを進めています。

お一人お一人のピアノ演奏に加え、今回もミュージックベルの合奏に挑戦していただく予定です。



昨年は小学生以下の生徒さんは「あわてんぼうのサンタクロース」、中学生以上は讃美歌「あめのみつかいの」(重奏)を合奏していただきました。

(昨年のクリスマスコンサートの様子はこちらです)

今回はJ.Sバッハの名作「主よ人の望みの喜びを」のミュージックべル用楽譜を作り、練習に取り掛かっていただいています。











私自身、以前この曲のミュージックベル生演奏を聴く機会があり、その際にとても感動を覚えました。

ぜひ、教室の生徒さんたちにもこの曲に親しんでいただきたいと思い、選曲しました。

すでに練習用の動画を各ご家庭にお送りしましたが、レッスン時にも少しずつ練習をしています。

実は、特に小さな生徒さんには今回の曲は難易度が高いかな、少しやってみて難しいようだったら曲を変更しようかと考えておりました。

けれども予想以上に皆さん興味を示してくださり、一生懸命練習してくださるので、予定通りこちらの曲を演奏していただこうと思います。

全員で合わせるのは本番のみになりますが、今からとても楽しみです。


さて、今回の記事ではお知らせをもう一つ。

毎年、ご希望の生徒さんにご参加いただいております合同発表会『ピティナピアノステップ醍醐地区』、本年度の開催が決定しましたのでお知らせいたします。

(ピティナステップについて詳しくお知りになりたい方ははこちらをご覧ください)


日程:2025年 2月9日 (日) /申込締切:2025年1月6日 (月)

場所: 京都市東部文化会館 創造活動室

詳細はこちらです。


大きなホール・舞台で演奏できる貴重な機会です。

著名なピアニストの先生やピアノ指導界でご活躍されている先生から直筆のアドバイスを頂戴することができ、ステップ参加後も前向きにピアノの練習ができるようになります。

醍醐地区は場所も近いのでご興味お持ちの方はぜひご検討ください。

ご参加にあたり、ピティナのホームページ内、注意事項等をよくお読みくださいませ。


なお、同時期に京都三条地区のピティナピアノステップも開催されます。

こちらも併せてご検討ください。


日程:2025年 2月11日 (火・祝) /申込締切:2025年1月6日 (月)

場所:JEUGIA三条本店 5F スタジオJ-SQUARE 

詳細はこちらです。



クリスマスコンサート、ピティナピアノステップ、ご質問やご相談がございましたら何なりとお知らせください。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無料体験レッスン実施しています。

お子様はもちろん、大人の方も大歓迎です。

まずはお気軽にお問い合わせください。↓

https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_29.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

















2024年10月24日木曜日

作曲に挑戦♪

 









こんにちは。

木幡平尾ピアノ教室です。

いつもご覧くださりありがとうございます。


10月もあっという間に終盤です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。


教室では、12月開催予定のクリスマスコンサートに向け、始動しています。

今回も生徒さんたちご自身がお好きな曲を選び、本番に向けて練習に励んでくださっています。

近年はインターネットで気軽に弾きたい曲を探すことができ、とても便利な時代になりました。

お一人お一人、様々なジャンルの曲に興味を持ってくださって、「この曲を弾きたい!」と私に教えてくださいます。

レベルが少し高い場合は、その生徒さんに合ったレベルの楽譜を探したり、市販のものがない場合は私が編曲をして楽譜を書きます。


弾いてみたい曲がなかなか思い浮かばない生徒さんには、こちらからいくつかご提案し、その中から気に入ったものを選んでいただきます。


そんな中、今回、ご自分で作曲してみたいとおっしゃる生徒さんがいました。

小学1年生なのですが、私がレッスンの際に「先生は1年生のころ作曲して遊んでたよー」と何気なくお話しすると、「いいなー!私もやってみたい!」とのこと。

次週のレッスンの際、お家で考えてきたモチーフをいくつか弾いてくださいました。

録音し、今、少しずつ肉付けをしている最中です。

タイトルをつけ、構成を整え、伴奏を考え、と、やること満載ですが、とても楽しそうに取り組んでくださっています。

ちなみに、小さな曲をいくつか作り、それぞれに動物の名前のタイトルをつけています。

ぞう、りす、とり、ライオン、うさぎ、など。

今のところ「組曲」という形で完成させていきたいと考えています。


ご本人が弾いてくださるものを私が聴き取って楽譜にしているのですが、

今度はそれを「自分で五線譜に写したい!」と張り切っておられました。

興味を持って取り組まれる姿を見ると、こちらもお伝えしたいことがどんどん沸いてきて、とてもワクワクします。

クリスマスコンサートが終わりましたら、聴音も少しずつ指導していきたいと思っています。


作曲はイマジネーションを膨らますことのできるとても楽しい作業です。

ご興味のある方がおられましたらぜひ曲を作ってみましょう。

お気軽にお声かけ下さい。

もちろん大人の方も大歓迎です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料体験レッスン実施しています。
お子様はもちろん、大人の方も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。↓
https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_29.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー











2024年9月26日木曜日

ヴォーカルライヴ出演記録♪

 こんにちは。

木幡平尾のピアノ教室です。

9月も終盤、ようやく秋の気配を感じる気候になりました。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。


昨年に続き、元生徒の実莉ちゃんとお父さまがヴォーカルライブを開催されるとのことで、伴奏者として参加いたしました。

(昨年のライヴ記事はこちらです)


会場は昨年と同じ、宇治橋近くのカフェ&フリースペース「宇治日和」さんです。



















当日は深夜から雨が降り続き不安定なお天気でしたが、開場前にようやくあがりました。

カフェのオーナーご夫婦とは一年ぶりの再会でしたが、変わらずとてもお元気そうで気さくに迎えてくださいました。











バルコニーからの眺めは本当に癒されます。

これからの季節、ゆっくり時間を過ごすのに最適な空間です。

オーナーご主人が淹れてくださるコーヒーもとってもおいしいです。













コーチングを日頃から学び、その分野でも幅広く活動、活躍しておられるお父さま。

今回のライヴでも、コーチングを踏まえた子育てにまつわる話題を中心に、心温まるお話をしてくださいました。

お話の内容と歌のパフォーマンスが重なり合って、より観客の皆さまの心に響いたのではないかと思います。


プログラムは、

1. 「アイドル」YOASOBI  ←実莉ちゃんピアノソロ

2 .「明日はきっといい日になる」高橋優   

3.「桜」河口恭吾 
 
4.  「ぱんぱかぱんぱんぱーん」 ←実莉ちゃん歌唱

5.「きみいろ」 ←実莉ちゃん歌唱

6.「ツバメ」YOASOBI  ←実莉ちゃん歌唱&ダンス

7.「手のひらを太陽に」 ←観客の皆様も一緒に歌唱

8.「あなたがここいいて抱きしめることができるなら」miwa

9. 「ぼよよん行進曲」












お父さまの歌唱力、実莉ちゃんの元気いっぱいの歌声とダンスのパフォーマンス、ともに昨年よりもグッとパワーアップしていて、お客さまの心をを引き寄せていました。

愛情いっぱいのステージ、ご一緒できてとても光栄でした。


「手のひらを太陽に」は観客の皆様も一緒に歌ってくださり、元気いっぱいの空気に包まれました。

お客様とともにその場の空間を作り上げ、盛り上げることができるのは生のライヴならではの醍醐味です。


すべてのプログラム終了後も拍手をたくさんいただきまして、アンコールに

「ありがとうの花」、

「home」木山裕策、

2曲演奏いたしました。





たくさんの歓声に包まれて、ライヴを終了することができました。


観に来てくださった皆さま、

宇治日和のオーナー様、

そして実莉ちゃん、

お父さま、お母さま、

素敵な時間をご一緒できたこと、大変嬉しく思います。

ありがとうございました。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料体験レッスン実施しています。
お子様はもちろん、大人の方も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。↓
https://pianist-sakura.blogspot.com/p/blog-page_29.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー